2009年5月17日 (日)

湖上の駅。

026ここへ行ってみたいとゴールデンウィーク前半に出掛けてみました。以前、テレビで紹介されていたので、ご存知の方もいられるかもしれませんが、ここは静岡県の山奥です。
003まずはこちら、大井川鉄道のSLに乗って千頭まで向かいますが、初めて乗るSLの汽笛は、個人的に“銀河鉄道999”を彷彿させ、気分はアンドロメダを目指す鉄郎です。
044意外と沢山の石炭の燃カスが飛んでくるんですね…結構、目が痛いのですが、みんなトンネルに入っても窓全開でSL気分を満喫していましたよ
040その客車内も昔ながらの車両を使用しているようで、所々煤(すす)で真っ黒、また天井には回転式の扇風機が設置されており、丸型の蛍光灯もレトロ感がします。
011さて、千頭からはトロッコ列車のような南アルプスあぷとラインに乗り換えです。この路線は、その昔ダム建設資材を運ぶ路線として敷設されたそうです。
067その途中にある土本駅、この駅の利用者は付近に住む4軒の住人のみで、その内3軒は土本さんと言うようですよ。
嘘のようなホントの話です。
012 020 066

列車を乗り継ぎ2時間以上かけて到着した湖上の駅も、さすがGWだけあって賑やかです。のんびりした雰囲気を味わいに来たのですが、思うところは皆さん同じようですね。
030静岡県と言えばお茶、八十八夜を少し過ぎた頃でしたが、まだまだ地元の方は茶摘に精が出ておりました。ホントこの時季の新緑は美しいですね。

成長:其の202

あぷとラインとは…
日本一の急勾配(90/1,000)を上り下りをするために、歯車の付いたレール上を、歯車の付いたアプト式機関車を使用することだそうで、ちなみに90/1,000(90‰)と言う勾配とは、1,000mの直線距離で90mの高さを上り下りする勾配のことです。

| | コメント (14) | トラックバック (1)

2009年2月25日 (水)

唐津くんち。

123小学生の言う“友達ん家(ともだちんち)”のようなフレーズの『唐津くんち』の曳山は、この鯛だけかと思っていたのは私だけでしょうか?他にも13台の曳山があり、全部で14台あるとは知りませんでした…

成長:其の200

122 132 133 134 135 136  124125126 127 128 129 130 131

制作年代順に曳き出されます。(画像は順不同)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

軍艦島。

050九州の旅で唯一どうしても行きたかった場所がここ『軍艦島』でした。長崎港から南西に約19㎞の海上に浮かぶ一際異彩を放つ無人島は、大正時代から昭和へ架け、高度経済成長へ導き支え、栄華を極めた島を見てみたかったのです。

039既に大正5年から7階建ての鉄筋コンクリート造の高層アパート建設が始まっていたそうで、当時にしては高度で最先端な建設技術が結集していた島だったと言うことが見て分かります。

043_2最盛期の昭和30年代には世界最高の人口密度である5,300人以上もの島民(当時東京の9倍の密度)が住み、学校から病院などの公共施設をはじめ、映画館・各種商店・旅館・寺社等、墓所を除く生活に必要なあらゆる施設が併設され、島民の生活は裕福で家電の普及も早かったようです。最先端技術のいち早い導入と裕福な生活は、反面外界からの供給がない限り機能が停止してしまうという、まさに現代の大都市に通じる超近未来都市だったようですね。

036

062

032056 炭鉱閉山を期に1974年(昭和49年)4月に無人島になった軍艦島は、廃墟ブームに乗り密かな人気を集め、今や世界遺産候補として文化庁に登録されています。

052_2この軍艦島の正式名称は『端島(はしま)』と言い、旧日本海軍の軍艦「土佐」の姿に似ていたことから「軍艦島」と呼ばれているようですよ。
800pxjapanese_battleship_tosa

成長:其の198

風化とは…
①地表の岩石が、日射・空気・水・生物などの作用で、しだいに破壊されること。また、その作用。
②記憶や印象が月日とともに薄れていくこと。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

九州 style.

何年ぶりでしょうか?九州へ行ってきました。
103福岡から
122佐賀にも
009長崎にも
102熊本にも行きまして、5泊6日の日程で先程帰宅。
食っちゃ寝(´△`)Zzzz、飲んで寝(´△`)。o○
結果、太って帰ってきました…

【今日の数値】
体重61.9㎏・体脂肪率20.3%・基礎代謝量1,390kcal

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

山なし休暇。

年に1回ある計画休暇を消化すべく、九州まで来て山のない休暇をしております。やっぱりなんだか退屈感はありますね~
佐賀県より

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土)

一の湯。

415417昨日、箱根塔ノ沢にある一の湯本館にて会社の新年会が泊まりでありました。先程帰ってきましたが、なかなかモダンな造りのしっぽりとした旅館で、いい感じでしたよ。

がっつり飲んで食べて楽しんだ(^Д^)さぁ、今年も頑張ろう。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

1/75,790人。

友人のブログ“HOBBYNEWSNET.”でたまに記されている見聞録風に時系列方式で、今日の記事を進めて行こうと思います。

今日は母親から出かけようとのお誘いがあり出掛けることに…
334さて、ここは自宅アパートの玄関先です。ここからはこんな景色が見えるんですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
332正面には山歩きを始めた明神ヶ岳がどんと見えます。更に富士山も気持ち(画像中心の白いの)見えます(σ・∀・)σ
341本日の出発は朝の9時。誰も歩いていません…
まぁ~田舎ですからね┐(´-`)┌
3431月2日の国道1号線と言えば箱根駅伝ですね。でも、まだ朝が早いのでランナー達は東京です……(ノ゚ο゚)ノ
344それにしても人がいないですねぇ~
まだまだ正月モードなのでしょうか(;´▽`A``
345ここの路地はおしゃれ横丁と言います。ここも人がいません…
それにしてもネーミング自体がオシャレじゃないですよね。
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
347さて、母親との待ち合わせは小田原駅です。
キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ
今日は電車ですかねぇ~
350電車らしいです。
352で、ずいぶん都会にやってきました(・∀・)
357うぅ~ん、イイ天気だぁ~
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーン
364と思ったら何だか身体をペタペタ触られました…Σ( ゜Д゜)オッ
366それにしても広い場所ですねぇ~(゚0゚)
369おっ!!何だかキレイなところにやって来ましたよん。
゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
371それにしても人がウジャウジャいます…
キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ
387おっ。
誰か出てきましたねぇ~(゚0゚)
389皆さんもうお分かりですね。そう、母親が行きたいと言っていたのは、皇居で行われる新年恒例の一般参賀です。特に興味があったわけでもなく、はたまた右よりの人間でもないのですが、新年のイベントとして行って来た次第です。でも、実は天皇皇后両陛下を見たのは2回目で、葉山御用邸から出てきた両陛下を見た際に、気さくな印象を受けたのを覚えてます。
当日は75,790人の参賀者が訪れ、天皇陛下からは、「国民にとり少しでも良い年になるよう願っています」との挨拶がありました。

401ついでに、丸ビル内で食べた親子丼。鶏が焼かれていて香ばしく、美味しかったので載せときます。

ちょっと長い記事になりましたが如何でしたか、とは言っても画像ばかりですが…
読んでいただいた皆さん、さんくす♪(o ̄∇ ̄)/です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火)

社会見学。

3091先日、仕事の一環で小田原の地場産業であるかまぼこ工場へ社会見学に行ってきました。しかも取引先のご好意でちくわ作りまで体験実習させて頂きましたよ。

317 319

なかなか上手いこと行きませんね…しっかり練ってから棒に巻きつけないと、空気が中に入って食感がイマイチになってしまうのですよ。しかし作り手の性格が出るらしく、大きいのや小さいの、片寄っている物まで、皆楽しみながらいい勉強?体験が出来たのではないでしょうか。
今はほとんどがオートメーション化され大量生産が可能となったのですが、そのおかげで供給が需要を超えてしまい、価格低下を招いているようです。設備投資を回収する利益確保が課題です。取引先の現場を見る!これって大切なことですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火)

富士山ナンバー。

269先週の山梨遠征でやっぱり見かけた“富士山ナンバー”は、最近出来たご当地ナンバー随一のインパクトですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

足湯。

285埼玉県に住む大学時代の仲間が車を買ったので、横浜に住む仲間も乗せ小田原に遊びに来てくれた。神奈川県内ではあまり見かけない川越ナンバーを記念撮影です。

286せっかく遊びに来てくれたので奥湯河原温泉にある万葉公園足湯施設“独歩の湯”に行ってきました。多くのカップルに囲まれ、30代半ばの男3人でのんびり足湯につかりほっと一息。

287大学卒業後10年を経過し、みんな勤務先ではそれなりに責任を負う立場となった。男30代の後姿は哀愁を感じますかね!?

成長:其の191

全身を流れる血液中には、栄養分や酸素などのほか、代謝によって産生された老廃物なども混じっています。これらは尿などによって排出されますが、血の循環が悪かったりして排出されないと血液中に残り、引力の関係で下、つまり足にたまります。足にたまった老廃物はやがて血行を阻害しますが、足を温めて血の循環をよくすることで、病気を予防するための、第一の手段であるということだそうです。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧