浅間山。(黒斑山)
小規模な噴火を繰り返している浅間山にはこんな手動サイレンと監視カメラが置いてあるんですね。そんな訳…
でっ、入山規制のある浅間山は当然にして歩けないので、その外輪山の一つ『黒斑山:2,404m』を歩いてきました。車でブゥ~ンと標高1,973mの車坂峠までやってきます。ここはアサマ2000スキー場がある場所で、何年ぶりでしょうか?以前に1度来たことがある場所でした。それにしても4月半ばだと言うのに、ある所には雪はまだあるのですね。そんな訳で半ズボンで来てしまった場違いなカッコウで歩き始めますよ。
パッと見、雪の少ない雰囲気に見える風景も…
登山道は常に雪、しかもだいぶ緩く融け気味で、トレースを外すとズボッとツボ足に…半ズボンは堪えるなぁ~
しかも意外に急で…キックステップで登っていきます。
振り返ればアサマ2000スキー場が見渡せます。いい天気だ
赤ゾレの頭までやって来ると、やっとのことで浅間山が見えてきます。少し噴煙も上げてるように見えますね。
そしてその赤ゾレの頭からは浅間山を囲む外輪山の蛇骨岳・仙人岳・鋸岳方面はカール状に、反対には剣ヶ峰が見えます。
外輪山伝いに歩みを進めるとトーミの頭からは目的地の黒斑山が見えます。
3時間程度の山歩きも緩い雪道で疲れました。でも、寒くもなく暑くもない山歩きは気持ちが良い、また久しぶりの山頂ラーメンも超美味しい!でも…ここでドッカーンとなったら大丈夫なのか?なんて思いながらも前方にそびえる浅間山を眺めながらの癒されている自分がいました。
成長:其の201
浅間山はおよそ9万年前から火山活動を続けており、前回は1783年(天明3年)の大噴火で、観光名所の「鬼押し出し」はその時の火砕流の名残だそうです。ちなみに大噴火は400~500年周期と言われているようです。
ちなみに麓の佐久では桜が満開となってましたよ。4月半ばで満開とは…
日本は広いですねぇ~
ダブルで得した気分です
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ふるまんさん
4月の中頃は暖かいと言うより、
暑い日が続いてましたよね。
しかし最近はやや寒く変な感じです。
私も山歩きをはじめた頃に比べて、
周りの自然が美しく感じられるようになった気がします。
その美しい景色を少しでもお裾分けできて、
そう言って頂けると嬉しいです。
投稿: hide | 2009年5月 6日 (水) 23時04分
>nousagiさん
雪山にせよ、桜にせよ。
季節を感じることは多いですよね。
それが日本人の幸せなんでしょかね♪
投稿: hide | 2009年5月 6日 (水) 23時01分
>Fjirouさん
歩く距離も短く、標高差もほどほどですから、
体の疲れはあまりないのですが、
ツボ足を避けるように歩くことに神経を使い
精神的にやや疲れました…(;´д`)
投稿: hide | 2009年5月 6日 (水) 22時59分
>もうぞうさん
一度、浅間山本体に登ってみたいですね。
歩ける日はくるのかなぁ?
投稿: hide | 2009年5月 6日 (水) 22時56分
半ズボンでも寒すぎずによかったですね♪
満開の桜にも出会えて、ホントにお得でしたねぇ。
歳をとるにしたがって、花のキレイさとか、
景色の素晴らしさで癒されると感じる自分がいます。
こちらのブログの画像でも癒されてますよ~♪
投稿: ふるまん | 2009年4月26日 (日) 16時29分
巷は春なのに、こちらにはまだ冬が残ってますね。
小さな日本と思っても、桜一つとってみても
ほんとに前線が移動して咲いていくのを感じます。
投稿: nousagi | 2009年4月26日 (日) 11時16分
標高差430mだから楽の様な感じはしますが
そこは2000m以上もある山、やはり大変でしょうね。
最近、山ラーメン食べてませ~ん(T_T)
投稿: Fjirou | 2009年4月25日 (土) 23時06分
雪の残る浅間山がキレイですね~
投稿: もうぞう | 2009年4月25日 (土) 20時10分