九州style.<食>
あえて説明も要らないオーソドックスな九州郷土料理たちを食らってきましたよん。まずは汁系です。左は「だご汁」。だんご汁とも言われ、小麦粉で作った団子のような麺が入ったほうとうのようなものです。そして右は「もつ鍋」。店オリジナルのダシに醤油味のほか味噌味なども楽しめましたよ。
次は丼系です。左は「イカ丼」。玄界灘育ちで歯応えある佐賀県呼子のイカです。そして右は「高菜丼」。阿蘇では高菜栽培が盛んなようで、さっぱり美味しい春の味がしました。
さらに肉系です。左は「佐賀牛」。右は「馬刺し」。あえて説明は要らず、普通に美味しい食材達ですね( ^ω^ )
そんで麺系です。左は「博多ラーメン」。ご存知の通り中洲屋台のとんこつラーメンですが、もつ鍋の後だったので替え玉はナシで…。右は「熊本ラーメン」。マー油(にんにくを揚げた油)が風味を高めガッツリ感が出てましたよ。
えっとこれは長崎系です。左は麺系にもなりますがご存知「ちゃんぽん」。長崎にはちゃんぽんののぼり旗がたくさんたなびいておりました。右は「トルコライス」。知る人ぞ知る長崎限定のローカルグルメ。基本はピラフ・ナポリタン・とんかつが一つのお皿に盛り付けられている料理で、店によって様々なアレンジがなされていました。
最後は小腹系です。左は「梅ヶ枝餅」。大宰府の参道に並ぶお店ではどこでも扱ってるようで、お饅頭に見えますが餡子入りのお餅です。これ美味しかったですよ♪右は「東坡肉トンポーロ」。三枚豚を焼いて、茹でて、煮て、蒸して完成の一品です。
これですから、さすがに体重が増えるわけですよ(;;;´Д`)ゝ
成長:其の195
トルコライスとは、豚カツ・ピラフ・スパゲッティ・サラダを一つの皿に載せた料理のメニューで長崎の洋食屋で一般的に見られ、長崎県以外で見ることはほとんどないローカルメニューです。起源は1950年代に出現したと見られるが、初めて考案したと主張する店が多数存在し、ネーミングも含めて正確な発祥は不明だそうです。大阪市、神戸市にも同名の料理が存在するが、それぞれ内容は異なるようですよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>Fjirouさん
そう言えばガッツリ系が多かったかもしれませんね。
ですのでエネルギー発散がしたくなったのかも…
まんざらありえないことでは無さそうです(=´Д`=)ゞ
投稿: hide | 2009年2月18日 (水) 23時10分
>nousagiさん
全部、美味しかったですよ。
九州に限らず、
日本には美味しいものがいっぱいですよね。
やはり旅先の楽しみと言えば「食」ですもんね!
投稿: hide | 2009年2月18日 (水) 23時08分
hideさん これだけ美味しいもん食べると
そのエネルギーを使わずにいられませんね、
そんで八ヶ岳へ行っちゃいましたか。
投稿: Fjirou | 2009年2月17日 (火) 20時19分
全部美味しそう。(^^)
これは食べないわけにはいかないですね。
あえて、いただけるとしたら、イカ丼かな・・・(笑)。
投稿: nousagi | 2009年2月17日 (火) 16時04分