« 対コレステロール。 | トップページ | コレステロールとの付き合い方…。 »

2008年10月25日 (土)

営業店管理Ⅱ。

268定期的に受験している銀行業務検定ですが、明日は『営業店管理Ⅱ』と言うものです。この試験は金融機関の営業店管理者として必要とされる知識の習得のために実施されている試験だそうで、次の役職にステップアップするには必要な要件な訳で受験してみます。

こんな問題が出題されてます。
【問題】評価者エラーについて、適切でないものは次のうちどれですか?
①平均的な管理者ほど対比誤差に陥る可能性が高い。
②上司と部下の関係が長くなると、ハロー効果に陥る可能性がある。
③自らの評価について自信がない評価者は、中心化傾向に陥る可能性が高い。
④行動をよく観察したり、その記録を残しておかないと直近化傾向に陥る可能性がある。

このような、人事組織管理や業務・営業管理、金融・経済・財政・時事の一般常識などの分野から出題され、一番の難問は記述が6問あると言うこと…これが厄介です(´~`)。゜○

|

« 対コレステロール。 | トップページ | コレステロールとの付き合い方…。 »

コメント

>ふるまんさん

私も初めて聞く言葉でしたよ…
何だか難しかったですね。
受かって欲しいですが、
ちょっと難しそうですよ。

投稿: hide | 2008年11月 1日 (土) 17時45分

は・ハロー効果?直近化傾向?
・・・私にはまず単語の意味がわかりませんよ。
難しそうな試験ですねぇ~。
それじゃいまは受験勉強真っ最中なのですね!
がんばれ~hideさん!受かりますように~!

投稿: ふるまん | 2008年10月26日 (日) 00時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 営業店管理Ⅱ。:

« 対コレステロール。 | トップページ | コレステロールとの付き合い方…。 »