那須岳。
今回の夏山遠征1日目は栃木県にある『那須茶臼岳:1,917m』に行ってきました。小田原からの移動時間も考慮してのこと、ロープウェイを使えば山歩きにも余裕が持てます。那須ロープウェイは片道650円に対して往復1,100円と割安なっておりますが、さすがに下山は歩こうと片道チケットを購入した次第です。
ロープウェイ山頂駅はガスの中…そこから茶臼岳ピークを目指しますが、幅広い砂礫の登山道はピーク目掛けて直線的に伸びてます。途中からは大きな火山岩の岩場を登り詰め鳥居をくぐると石の祠があるピークにつきました。
ピークでも相変わらずガスの中で…晴天であれば日光連山や越後の山々、飯豊連峰の姿が見えるようですがどこへやら?
まぁ、これはこれで仕方ないことですが、この天候でも那須岳を堪能するには、噴出す噴煙を間近に感じることが一番かと思い、一度ロープウェイの山頂駅まで高度を落として牛ヶ首方面に那須岳を一周巻いて歩いてみることに。
余談ですが…途中、 道に迷ったオバサマ2人組に話しかけられ「峰ノ茶屋跡避難小屋に人を待たせているが行けない」とのこと、私も同じところへ向かう予定でしたが遠回りだったためルート修正をしてあげました。
私の方は牛ヶ首方面へ歩みを進めると、あの硫黄の独特な臭いが鼻を突く
ようになりますが、これは苦手な人には辛くても、地球の息吹を感じるスポットでもありますね。
硫黄臭い中をしばらく歩くと峯ノ茶屋跡避難小屋に着きます。
余談続き…あのオバサマ2人組みは待ち人に会えたのかなと少し心配していると、避難小屋には誰かを探している女性の姿が…あれ?まだ着てないのか??とこちらがそれなりに不安な気分になり始めた頃、どこからかこちらを呼ぶ声がします。そうです、あのオバサマ2人組みがやっと来るではないですか。だいぶ予定時間をオーバーしています。訳を聞いてみれば途中でお腹が空いたのでおにぎりを食べていたとのこと…
う~ん…余裕だな~心配して損した気分です
でも、無事であったことが何よりでした。
さて、話を戻して峰ノ茶屋跡避難小屋からは『朝日岳:1,896m』を目指します。見た目は高山的で険しさと距離感を感じるも思ったよりはそうでもない。手前の剣ヶ峰を巻き鎖伝いに高度を上げると意外にすぐにピークに到着します。しかしながら、そこでは完全にガスに包まれてしまい眺望なし、残念でしたね。
この時期の那須岳は紫色のエゾリンドウがつぼみを膨らませ、今にも咲かんとばかりの感じでしたので、ちょうど今頃が見ごろなのではないでしょうかね
そんな感じで夏山遠征初日の歩きを終え、那須塩原で汗を流し、夜にお邪魔した居酒屋では美味しい料理をご馳走になり、壁には名刺を張っていただきました。あのマグロの唐揚げが異様に美味しかったです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>nousagiさん
ホント、山歩きと晴天はワンセットですよね。
しかし今回の夏山遠征では、
なかなか太陽に会えませんでした。
しかし濃いガスって怖いですよね…
とくに知らない場所だと不安になります。
しかしあのオバサマ達には参りましたよ、
どんな時でもお腹は空くらしいです。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
投稿: hide | 2008年9月13日 (土) 15時18分
>Fjirouさん
そうですねぇ~
小田原を8時半頃に出て、
小田原厚木道路→東名高速道路→
首都高速→東北自動車道
と、全部高速度道路でしたので3時間くらいですかね。
お昼には那須ロープウェイに乗ってましたから。
ちなみに那須のPAで餃子ラーメンを食べましたよ。
投稿: hide | 2008年9月13日 (土) 15時10分
天気、ちょっと残念でしたね。
どこもそうですが、やっぱり眺望の良さが一番ですものね。
茶臼の頂上付近でガスが出るとすぐ隣にいるはずの人も見えなくなり、方向を見失ったことがあります。
心配したオバサマ方、余裕のランチ休憩だったなんて・・・(笑)。
マグロのから揚げはぜひ一度食べてみたいです。
投稿: nousagi | 2008年9月11日 (木) 11時47分
hideさん、遠い所へお出掛けですね!
小田原を何時頃出て、那須へ何時頃着きましたか?
投稿: Fjirou | 2008年9月11日 (木) 11時28分