無駄に遠回りの旅。
半月以上前の8月31日の事です。また前回の大回りと同じメンバーで乗り鉄をしてきました。今回は青春18きっぷを利用しているため途中下車が可能で、目的を持っての出発です。
●東海道線:小田原駅6:22→6:45熱海駅●
電車の写真を撮るのを忘れていました…
大回りの時に比べだいぶ朝がゆっくりとした出発、小田原駅にいた電車は5両編成と短い…いまどきこんな短い車両があるのか?(この車両数がこの旅を悩まします)朝だから乗る人がいないのかな?なんて思いながらのスタートです。
●東海道線:熱海駅6:49→7:30富士駅●熱海駅にいた車両は一世代前の車両で、何だか懐かしい感じがします。考えれば熱海より西へ普通電車で行ったことがなかったと、そんなに遠い場所ではないのですが不思議です。
●身延線:富士駅7:43→10:21甲府駅●大きな製紙工場が建ち並ぶ富士駅に待っていたのは2両編成のワンマン電車。これでこそ電車の旅を盛り上げてくれる車両ですね。この身延線は山歩きをする方が大勢乗る電車としても有名です。
車窓からは富士山も眺められ旅気分を盛り上げてくれます。ついでに富士駅で静岡茶のペットボトルもゲットし、静岡気分をさらに盛り上げます。しかしこの身延線は2時間半以上も乗り続け、今までで一番の長丁場となりました。そんな長丁場、途中の身延駅で数分の待ち合わせがあり、せっかくですから駅の外に出てみました。瓦屋根で調和のとれた町並みがきれいです。散策に来てもよさ気なところですね。
●中央東線:甲府駅10:56→12:35塩尻駅●甲府には山歩きのため車でよく来ますが、電車で来るのは初めてです。昔懐かしい形の車両でしたが、何だか見慣れない色使いで違和感が…個人的にはこの車両には緑とオレンジの湘南カラーが似合う気がします。
そして甲府駅では一番のお楽しみ駅弁とアルコールの調達です。甲府駅で買ったこの駅弁は、その名も“うまい甲斐”…
甲斐の旨い物をおりまぜた弁当だそうで、確かに旨かった。
また写真を撮る前に一口フライングしてしまいました
●中央西線:塩尻駅12:41→14:29中津川駅● 塩尻駅からは、またまたワンマン電車の2両編成です。しかし乗客がいっぱいで座れません。しかも途中下車するような感じの人はいなく、結局中津川まで座れないと言う結果に。
なぜ、こんな乗客が多く乗っているのに2両編成なの?普段の乗客が少ないのもあるのでしょうが、ワンマン電車では2両編成以上の接続が認められていないようで、人件費削減の一環なのでしょうね。しかし2両編成は短いです…
ただ、車窓から見える木曽の山々に木曽川の風景は美しく、天気が良いことも重なって立っている疲れを癒してくれました。
●中央西線:中津川駅14:39→15:46名古屋駅● 本来であれば次の快速で名古屋に向かう予定でしたが、さすがにアルコールの入った体は特急電車を欲していたようです
このセントラルライナーとやら電車の仕組みは複雑で、全席指定なのですが途中の多治見駅までは普通乗車券で乗ってよく、多治見以降はダメ。そんな仕組みは地元意外には分かりませんよね。で、その多治見と言えば、昨年8月16日に日本の最高気温40.9℃を記録した場所ですよね。うぅぅ~暑そう…
さてこの旅の目的地は名古屋で、
そしてその目的は名古屋名物を食す!と言うもので、皆さんなら何を思い浮かべます?「手羽先」「味噌カツ」「味噌煮込み」「海老フライ」「きしめん」「あんかけスパゲティー」「小倉トースト」などなど…いろいろ聞きますが、皆どれも一癖二癖ありそうな食べ物ばかり…“でりゃうみゃ~”と言えるのか?と、そんな大げさではなく、滞在時間もそんななくリサーチ不足だったため駅ビルで済ませます。結局「味噌カツ」にしたのですが、あの甘い味噌味に舌が馴染めず…やはり「とんかつ」はソースが良いかな(;´▽`A``
●東海道線:名古屋駅17:43→19:08浜松駅●お腹も満足し帰路に入ります。しかし名古屋駅に入ってきた電車も5両?7両?編成で短く、当然にして乗客は多く車内は超満員。しかも座席が進行方向向きの2人掛けで立つ人のスペースが少ない…
これはキツイ(ノ_-。)
岡崎辺りから車内は空き始め、車窓にはキレイな夕日が差し込んできました。これからは車窓の風景も見えなくなりややつまらなくなる時間帯です。
●東海道線:浜松駅19:18→20:28静岡駅●静岡県は東西に長く、生活拠点も名古屋圏と静岡中心部、そして首都圏に別れるみたいです。だからスポーツ紙も大井川以東は東京スポーツ、以西は中京スポーツだそうです。
●東海道線:静岡駅20:52→22:04熱海駅●この電車が三島止まりだったので次に…しかしその電車がまたまた3両編成でギュウギュウ詰め。なぜJR東海の車両は短いのでしょう?もう少し長い編成でお願いしたいものです。
●東海道線:熱海駅22:08→22:17真鶴駅●
JR東海の3両編成が到着した熱海駅の反対側ホームには、いつも見慣れたJR東日本の15両編成の車両が待っていました。当然、全員座れます。あとは皆、最寄り駅でバイバイなのですが、青春18きっぷは全員で同一行動が基本らしく、パート主婦で唯一女性のAさんの最寄り駅「真鶴」で一旦下車です。
●東海道線:真鶴駅22:29→22:41小田原駅●走っている電車を撮るのは難しい。さて今回は前回の大回りよりも長い移動距離695.6㎞。普通に乗車券を買ったら10,780円のところ青春18きっぷ1回分2,300円で楽しんできました。
もうないと思っていた電車の旅もこれで2回目。企画者は次も考えているようで、3回目はどこへ連れて行ってくれるのか楽しみです。駅弁にアルコールでボックスシート確保が出来れば言うことないのですがね(・∀・)イイ!
成長:其の187
主に時間のある学生向けの商品として企画された「青春18きっぷ」は春季・夏季・冬季休暇期間中に利用可能なチケットで、全国のJR在来線全線および宮路航路で使えます。ただ、その名から18歳以下しか使えないと思われる向きもあるが、利用に際しての年齢制限はありません。ちなみに発行額は単一発行額で11500円です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>おくさまさん
息子さんは電車の写真を撮りに
いろいろな所へいっているのですよね。
見事な写真に感心したのを覚えてます。
青春18きっぷも使いようでいろいろ楽しめますよね。
投稿: hide | 2008年9月23日 (火) 23時29分
面白く読ませてもらいました。
お疲れ様でした。
青春18切符は安くていいですよね。
普通列車と快速列車しか使えませんけど。
子供がよく使っています。
投稿: おくさま | 2008年9月23日 (火) 23時14分
>Fjirouさん
時間帯によっては込み合った車両の時もあるでしょうから、
そんな時にボックスシートの車両だと…
自転車が邪魔になる場合もあるかもしれませんね。
意外にボックスシートの車両が多かったので、
難しそうです。
投稿: hide | 2008年9月23日 (火) 00時48分
hideさん こんにちは
「乗り鉄」ですか~、面白しろそうですね!
立つこと無く、ボックス席で仲間と移動出来れば
最高ですね。
JR東海は休日でも結構混むようですね、
その内、休日に自転車で輪行をやりたと
思っていますが、電車の中に持ち込む時
迷惑になりそうですかね~?
投稿: Fjirou | 2008年9月22日 (月) 12時00分
>玉井人さん
旨かったんですよぉ~
米沢駅の“牛肉どまん中”見たいな感じで、
濃い味が美味しかったです♪
投稿: hide | 2008年9月21日 (日) 23時34分
駅弁がうまそうですねえ。
投稿: 玉井人 | 2008年9月21日 (日) 23時28分
>ふるまんさん
あの八丁味噌を甘くした感じが、
私にはイマイチでした…
ご飯の部類で甘いものが苦手で(;´▽`A``
でもまだまだある“名古屋メシ”
また行く機会があるときは
いろいろ試してみますよぉ!
一番の興味どころは「小倉トースト」です!
投稿: hide | 2008年9月21日 (日) 23時25分
>もうぞうさん
だんだん「乗り鉄」の気分が分かってきた気がする??
とまではいきませんが、
駅弁なんかを食べながら旅をするのも
これまた楽しいですよね。
ややハマりです( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: hide | 2008年9月21日 (日) 23時14分
名古屋名物はどれも私は好きなのですがねぇ~・・・。
hideさんには味噌カツはイマイチでしたか、残念。
すごい電車の旅でしたが、今度はじっくり時間をとって
名古屋名物たくさん味わってみてくださいよ~。
小倉トーストも、味噌煮込みうどんも
どえりゃ~うみゃ~でね!
(いや私名古屋人じゃないですけども)
投稿: ふるまん | 2008年9月21日 (日) 23時11分
これはまたすごいですね~
お疲れ様でした。
投稿: もうぞう | 2008年9月21日 (日) 19時15分