乾徳山。
昨日のことですがGWも山歩きはします。行先は山梨県にある『乾徳山:2,031m』です。GWの渋滞を避けようと朝7時に小田原を出発、途中御殿場で渋滞に巻き込まれるも、わき道で回避し東富士五湖道路を使って10時半に三富町徳和に到着です。
当日の小田原は曇空、ただ箱根を越えた頃から青空が見え始め、登山道入口のある徳和の集落ではご覧の通りの晴天です。手入れの行き届いた花にのんびりとした集落ががとてもいい感じですね。
しかし既にGWで駐車場は満杯…
地元の方のご好意で家の前に停めさせていただきました。
歩き始めはありきたりの山道でひたすら高度稼ぎです。顔を上げれば芽吹き始めた新緑が目に飛び込んでくる。しかし陽射しは既に夏額に汗をかきながらの山歩きは久しぶりです。
いよいよ足に負担を感じ始めた頃に錦晶水に着く。そこからは国師ヶ原まで緩やかな道になり疲れた足を労ってくれます。その後ひと登りで草原状の扇平に着き、初めて広がる展望に少一息つきます。
そして最後は楽しみの岩場が待受けております。2箇所ほどあるクサリ場は、それなりに楽しめる感じでした
最初のクサリ場(左上)はご覧の通り手がかり足がかりが多く、クサリを使わずに登れます。が、次に待受ける山頂直下のクサリ場(右上)は20m程垂直に切立っており、さすがにクサリ頼りでないと登れませんでしたよ…
そんな岩場の山頂は多くの登山者で賑わっており、各々イイ汗を流してました。ただ、歩いている最中はあんなに暑かったのに、ピークでのんびりしているとまだまだ風が肌寒い…いつもの温かいラーメンがちょうど良かったです。そして食後に入れたカプチーノで南アルプスに乾杯
今年の夏は行っちゃうぞぉ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>nousagiさん
天気は抜群でした
を美味しくするのです。
ただ、登っている時はものすごく暑かったですけど…
これがのちのビール
ちなみに私もスイスイではないですよ
私も30才過ぎて青春と言い続けたいですね。
お互い楽しくやって行きましょう!
投稿: hide | 2008年5月 7日 (水) 00時01分
>もうぞうさん
岩場は最後の最後だけですよ。
ただ、いろいろなことが体験できた方が、
少し楽しいですもんね。
ちょうど良かったです☆
投稿: hide | 2008年5月 6日 (火) 23時57分
>Fjirouさん
最近は雪山ばかりでしたから、
鈍った身体を少し本調子に戻すべく、
汗をかきながら登りましたよ
このような感じで、
しばらく身体を動かしていこうかと思ってます。
投稿: hide | 2008年5月 6日 (火) 23時56分
いい天気でよかったですね。
私はバテバテでしたが、hideさんはやっぱり
スイスイのようですね。(*^_^*)
南アルプスですか~。
楽しみですね。
私も負けてられない・・・青春真っ盛りだし(笑)。
投稿: nousagi | 2008年5月 6日 (火) 12時33分
乾徳山ですか。
結構岩場もあって楽しそうな山ですね。雨だと怖そう
投稿: もうぞう | 2008年5月 6日 (火) 07時58分
hideさん おはようございます
今日は天気が良いようですが
出かけられそうも無いです(~_~;)
hideさんの行った山、地図を見て確認しました。
標高差、1000mくらいある結構大変そうな山ですね、
鎖場がありおもしろそうです、でも最後の20mの
鎖場は恐そうです。
今年の夏は南アルプスですか!
hideさんが、どこに行くか楽しみです。
投稿: Fjirou | 2008年5月 6日 (火) 07時26分