« 納豆コレクション。#2 | トップページ | タイムスケジュール。 »

2008年2月 4日 (月)

Standardな包み方。

Koemlrlx_s 今日、パートのAさんのお昼ごはんはおにぎりでした。左の画像のように昔ながらのおにぎりですんごく美味しそうだったのですが…。そこでみなさん、自宅から手作りのおにぎりを持参する場合、そのおにぎりは何に包まれていますか?

スタンダードなトコではラップかアルミホイルですよね。私の記憶によれば、小学生の頃の遠足や運動会ではアルミホイルに包まれていたような気がします。ただ、最近はラップが多いような気もします。これも年代や地域特性なんかもあるのでしょうか?些細な疑問が頭を駆け巡っております^^;

成長:其の159

おにぎりとおむすびの違いは諸説あり、おむすびは三角型でおにぎりは俵型という説もあれば、その逆もある。関西ではおにぎり、関東ではおむすびと言う説もあるようです。

|

« 納豆コレクション。#2 | トップページ | タイムスケジュール。 »

コメント

>おくさまさん

えっ
コピー用紙ですか…
これは初耳です
でもラップもアルミホイルも
使わない理由はもうぞうさんと同じなんですね。
でも!おくさまさんのおにぎりは、
間違いなく美味しそうな気がします

投稿: hide | 2008年2月 5日 (火) 23時51分

>nousagiさん

なるほど
ラップに変化していったのにも理由があったのですね。
たしかに言われてみればその通りかも!
なっとくです
また、見栄えも良かったりするのかもですね

投稿: hide | 2008年2月 5日 (火) 23時47分

>もうぞうさん

たしかに!
しっとりしてないおにぎりの方が人気ありますよね。
最近主流のコンビニおにぎりは
ごはんと海苔が別々で
しっとりしないように作られているのが
スタンダードになってますもんね。
でも家庭ではそれが難しい…
タケノコの皮なんて感じもいいですね
雰囲気がでます。

投稿: hide | 2008年2月 5日 (火) 23時43分

>ふるまんさん

まったく同じ過去を持ってますね♪
やっぱり昔はアルミホイルが主流だったですよね。
あのしっとりおにぎりは、
手作り感満載の母の味!
古き良き時代の思い出ですね

投稿: hide | 2008年2月 5日 (火) 23時37分

昔はどうだったかなぁ。
滅多におにぎりは作らなくなったけど、包むのはコピー用紙(B4)です。
ラップもアルミホイルも熱と水分を逃がしません。

投稿: おくさま | 2008年2月 5日 (火) 21時37分

子供の頃はアルミホイルだった気がします。
でも最近はラップ。
久しぶりにアルミホイルにくるんだとき
簡単に破けてしまうのに気がついたんです。
だから今はラップが多いのでは。。。

投稿: nousagi | 2008年2月 5日 (火) 19時39分

アルミもラップも嫌いですね。
どちらも蒸気を逃がさないためですが。
でもそれ以外では、なかなか良いものがないんですよね。

昔からのタケノコの皮なんかは、良いのでしょうね。

でなければ、よく冷えてから包むこと。またはアルミやラップに小さな穴をあけておくこと。

投稿: もうぞう | 2008年2月 5日 (火) 15時44分

私の子供の頃はやはりアルミホイルでしたねぇ。
で、自分の子供等にもアルミホイルで
包んでやってたのですが、
「みんなはラップに包んでるからラップにして。」って、
小学校の頃の娘に言われた記憶があります。
う~ん・・・私は銀色の包みから顔を出す
あの白ご飯としっとりした海苔が
たまらなくおいしそうに思えるのですが・・・。
ちなみに私は三角形にしか握れないです。

投稿: ふるまん | 2008年2月 5日 (火) 01時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Standardな包み方。:

« 納豆コレクション。#2 | トップページ | タイムスケジュール。 »