« もつ鍋。 | トップページ | 真の姿。 »

2008年2月17日 (日)

a plum orchard of “soga”.

199 209今年の冬は寒いですね。最高気温1桁台の日が続いてますが、春は確実に近づいているようです。ここは日本三大仇討ちの一つ「曽我物語」の主人公、曽我十郎、五郎兄弟の育った場所として有名な『小田原曽我梅林』です。

満開の梅もチラホラありましたが、全体的には5分咲き以下な感じでしたね。来週も暖かくならないようですが、天気の良い日が続くようで来週の土日は見頃になっていそうですよ

成長:其の162

曾我兄弟の仇討ちは、建久4年5月28日(1193年6月28日)、源頼朝が行った富士の裾野の巻狩の際に、曾我十郎祐成と曾我五郎時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を討った事件。赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちに並ぶ、日本三大仇討ちの一つと言われています。

|

« もつ鍋。 | トップページ | 真の姿。 »

コメント

>ふるまんさん

そうなんですよ!
少し気にしていると、
いろいろなトコで春の足音が聞こえてきます。
でも、ふるまんさんのお宅の方では
雪がまだ残ってますかね。
でも、春は近づいてきてるはずですよ♪

投稿: hide | 2008年2月20日 (水) 23時40分

>Fjirouさん

曽我兄弟に関わりのある場所は
日本全国にあるようですね。
そのような目的を持ったポタも
有意義で面白そうですね^^v

投稿: hide | 2008年2月20日 (水) 23時37分

>nousagiさん

春は確実に訪れてきました♪
今日も夜のウォーキングで
同じ場所に行ってみたのですが、
ここ数日のお天気と気温上昇のおかげで
さらに咲いてましたよ☆
山にも春が近づいてきてますかね^^

投稿: hide | 2008年2月20日 (水) 23時35分

そうかぁ~梅ですかぁ~・・・寒い寒いと思っていても、
確実に春は近付いてきてるのですね。
ウチのそばにも梅の木はあるけど、
気に留めてなかったなぁ。固いつぼみくらいには
なってるかな?
あと季節になるとウチでも、うぐいすの鳴き声が聞こえてきたりします。
梅にうぐいす・・・日本ってい~なぁ~って感じます。

投稿: ふるまん | 2008年2月19日 (火) 01時12分

hideさん 白梅が綺麗ですね
曽我兄弟といえば、私の住んでるすぐ近くにも
史跡が一杯ありますよ、曽我寺、曽我八幡宮、
首洗い井戸、玉渡神社、虎御前の腰掛石と
がっかり橋と点在しています。
一度、自転車で回った事もあります。

投稿: Fjirou | 2008年2月18日 (月) 19時40分

まだまだ寒いですが、咲き始めましたね。
昨日はバスの中からでしたが、
満開の紅梅の木が3本鮮やかに咲いているのを見ました。
お花見山行楽しみです。

投稿: nousagi | 2008年2月18日 (月) 16時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: a plum orchard of “soga”.:

« もつ鍋。 | トップページ | 真の姿。 »