« 二子山西岳。 | トップページ | 白い恋人。 »

2007年12月20日 (木)

両神山。

107埼玉県遠征の目的はこのノコギリ歯のようにギザギザとした頂稜を持つ『両神山:1,723m』に登ることでした。当日はこの冬一番の寒さを記録した日、晴天の秩父市内で朝の気温は氷点下、吐く息は真っ白で車は凍結、両神山の上空だけ雲がいる。当然、登山道入口のある日向大谷口に着いても気温が上がる訳でもなく氷点下のままです。日向大谷口バス停付近の駐車場には5、6台の車しか駐車しておらず、静かな山歩きが出来そうです。ただ、冬至間近の日の短さでは少し長丁場のため、ザックの軽量化を目的に水筒の中身を空にして時間短縮に挑みます。予定の水場は山上にある両神神社付近にしました。153154

この両神山は古くから信仰登山で賑わいを見せており、登山道は山上にある両神神社へ続く表参道だそうです。所々に石碑・石像・丁目石が点在している薄川沿いのコースを徐々に高度を上げていきますが、そのコースは地元西丹沢の静かで山深い雰囲気に似ている感じで個人的にはホッとする景色です。

156

その沢沿いの急登を着実に高度を上げていくと、身体は暑くなっていくも外気が低いのが分かります。気が付くと清滝小屋付近では粉雪が大量に舞い始め、あたり一面が真っ白に。

183 176

清滝小屋から先はクサリ場などが続く険路となりますが、頭上にある雲も取れはじめ粉雪も止みました。青空のおかげでだんだん気分も良くなり疲労感も薄くなります。そんななかちょっとした出来事が…それは水補給として予定していた両神神社付近に水場がなかったということ。持っていた本にはたしかに「水」のマークがあるものの…実際にはない。昼ごはんにラーメンを予定していただけに食べれません。どうしようか…と考えながら歩いていたらピークに着いちゃいました^^;

172その両神山・剣ヶ峰山頂は狭いが展望は広く手前に八丁尾根のギザギザした両神山の稜線、その後には真っ白に雪化粧した八ヶ岳や北アルプスが見えます。

168反対には奥秩父山塊から顔を覗かせえる富士山まできれいに見ることが出来ました。

で、景色を満喫すれば当然お腹も空いてくる訳で、いったい水もなくお昼ごはんはどうしたのかと言うと…飲料用のお茶を使ってラーメンを作ってみました。麺を茹でている時はまるでチキンラーメンのように茶色くなってましたが、スープの粉末を入れたら普通のラーメンになっちゃいましたよ。ちょっと麺をすする時にお茶の風味を感じますが、特段問題はありませんでしたw

そんな思い出もできた埼玉県遠征も無事終了。今冬最初の粉雪も体験、気温も氷点下続きと少し過酷な環境でしたが、全般的に天気には恵まれ楽しい山歩きとなりました。
が!?少し寒かったのでしょうか?ただ今、喉風邪をひいちゃっています…あらららら  ゴホン コホン w

|

« 二子山西岳。 | トップページ | 白い恋人。 »

コメント

>ふるまんさん

う~ん。。。。
結果、不味くはなかったですが
商品化するまでの意味はないかもです^^;
家でも簡単にできますから
是非、試してみては!?!?!?^^

投稿: hide | 2007年12月22日 (土) 15時57分

>Fjirouさん

この日は両神山の上だけ雲があったんです…
周りはきれいすっきり晴れてたんですよね。
しかし風が強くとても寒かったです。
普段は1ℓの水は必ず持っているのですが、
この日はなぜか…現地調達を!の気分でして…
失敗しちゃいました。。。が、
結果失敗にはならなかったのが良かったです。

投稿: hide | 2007年12月22日 (土) 15時54分

>もうぞうさん

数えてみましたよ。
2007年は…
山歩きに関わった日が35日。
そのうちピークハントしに行った日は30日。
と言うことで30以上のピークを踏めました。

投稿: hide | 2007年12月22日 (土) 15時48分

>nousagiさん

そうそう、すんごいさむかったですよぉww
たしかに日の短い時期には
ふさわしくない山かもです…
チト選択ミスですかね^^;
でも秩父市内で前泊してしまえば、
時間的には問題なかったですよv
ホントはこの連休も丹沢に行く予定でしたが、
風邪が少し長引いちゃって…
今年はもう打ち止めっぽいです^^;

投稿: hide | 2007年12月22日 (土) 15時41分

「お茶風味ラーメン」・・・なんかどっかで商品化したら
売れそうな気が・・・しないでもないですね。
風邪ひいてしまいましたか~・・・hideさん、お大事に。

投稿: ふるまん | 2007年12月22日 (土) 00時58分

hideさん、こんばんは
山頂では丁度、晴れ間に恵まれてよかったですね。
でもラーメンは残念でしたね、やはり500ccの
水は運ぶだけの価値が十分ありますよね。
私も時々、やります。現地で調達しようなんて
行くと水が中々なかったりして、ハマる時があります。
お体、お大事に!

投稿: Fjirou | 2007年12月21日 (金) 20時23分

今年1年間、結構登りましたね。
年末年始も予定ありかな?

投稿: もうぞう | 2007年12月21日 (金) 19時53分

冬の両神山、寒そうですね。
岩や鎖場があるし、歩行時間も長いし
こんな時期にはふさわしくない山では?(笑)
これで今年の山は最後ですね。

風邪、早めに治しましょう。(*^_^*)

投稿: nousagi | 2007年12月21日 (金) 18時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 両神山。:

« 二子山西岳。 | トップページ | 白い恋人。 »