« fetishist.【萌え】 | トップページ | 携帯電話から更新。 »

2007年11月 4日 (日)

宝永火口。

115942835 昨日のコトですが、会社の仲間と宝永火口に山歩きに行ってきました。当日の天気は予報通りの曇→晴で、富士山スカイラインに差掛かった頃、頭上にあった雲が一気に取れてきた♪

115942762 115942769

新五合目富士宮口は観光客の方もいられ賑わっていましたが、山歩きをしようとする人はさすがに少なかったです。今回はFjirouさんのブログを参考に黄葉を見に行ってみようと思ったのですが、時期的に半月ばかり遅かったみたいで残念です…
115942781六合目から宝永山方面へ歩いて宝永火口へ。昼食はその宝永第1火口で摂ることに、寒い時にはやっぱりラーメンですね!そしておかずもいっぱい!そして何よりも眼下に広がる雲海を眺めての食事は格別です。
115942801_2 115942826

さて、外から見る富士山は実に美しい姿をしてます。ただ、富士山から見る富士山は決してきれいな整形ではないんですよね。その代表格の一つはこの宝永火口です。

では、それを今日の成長で↓

成長:其の130

この宝永火口とは江戸時代の宝永4年(西暦1707年)に起きた宝永大噴火で出来た火口。その宝永大噴火の特徴は大量の火山灰で100km離れた江戸まで火山灰が積もったそうです。
Mtfuji_houeisan01_2 噴火は富士山の東南斜面で起こり、3つの火口が形成され、上から第1、第2、第3宝永火口が重なり合って並んでいるが、第1火口が最も大きいため麓から見ると第1火口のみが目立つ。そしてそれ以後富士山は噴火していない。

Predicative_map_ 現代で宝永大噴火と同規模の噴火が起こった場合、火山灰が2cm以上降ると予想される地域は富士山麓だけでなく現在の東京都と神奈川県のほぼ全域、北部を除く千葉県全域におよぶそうです。(右下図参照)
その範囲では一時的に鉄道・空港が使えなくなり、雨天の場合は道路の不通や停電も起こる。また長期にわたって呼吸器に障害を起す人も出てくる。富士山東部から神奈川県南西部にかけては、噴火後に大規模な土石流や洪水被害が頻発すると想定されてます。細かい灰はどこにでも侵入するため、電気製品や電子機器の故障の原因となると推定されて、スイッチ類の接点不良や、火山灰堆積による冷却不良が原因で過熱故障を起すなど、様々な障害を及ぼすと予想されてます。

私の住む小田原では30㎝の降灰が想定されてました。

【今日の数値】
体重58.5㎏・体脂肪率19.0%・基礎代謝量1,310kcal

|

« fetishist.【萌え】 | トップページ | 携帯電話から更新。 »

コメント

>もうぞうさん

富士山はもう冬支度が済んでましたね。
あとはもう少し雪化粧をするだけです。
なので6合目から先は行けないようになってましたが、
富士宮口なら7合目くらいまで全然行けそうでしたよ。

投稿: hide | 2007年11月 5日 (月) 00時07分

>Fjirouさん

黄葉は少し残念でしたが、
これ以上ない青空に出会えました。
土曜日に出かけてよかったです☆
夏以来の富士山でしたが、
風がグッと冷たくなってました…もう冬ですね。
たしかに休日と紅葉と天気を合わせるのは
至難の業ですね、
幸運と計画性に期待ですね!

投稿: hide | 2007年11月 5日 (月) 00時01分

へ~こんなところにも「道」があったんですか?
山頂付近は、もう雪が多くなってきましたね。

投稿: もうぞう | 2007年11月 4日 (日) 19時49分

hideさん、こんばんは
土曜日にいかれたんでね!
今日は朝から富士山がよく見えましたが、午後から
雲の中に入り、夕方には完全に見えなくなりました。
どちからと言うと昨日の方が一日中見えていたし
安定していたと思います。
昨日の夕方の富士山は雲一つ無く、ウォーキングをして
いた時、五合目から下りてくる車のライトが見えました。 
昨日出掛けて良かったですね。
でも黄葉は、やっぱり見頃を過ぎていましたか、
本当に紅葉はタイミングを合わすのが難しいですね。
こらから12月まで、晴れ間をみながらどこの紅葉に
行こうか検討中です。

投稿: Fjioru | 2007年11月 4日 (日) 18時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宝永火口。:

« fetishist.【萌え】 | トップページ | 携帯電話から更新。 »