Central ALPS.
(1週間前のこと…)穂高から下山後、松本市内で久しぶりに文明に触れながら一夜を過ごしました。翌日も天気は良好との予報なので、ちょっと楽チンできる山をチョイス!行先は中央アルプスの『木曽駒ヶ岳:2,956m』です。中央道駒ヶ根ICを下りてすぐにマイカー規制のためバスに乗り換えます。3連休中のためしらび平へ向かうバスは満席、そこから駒ヶ根ロープウェイに乗り換えて7分で標高2,612mの千畳敷カールに労せず到着です^^;
千畳敷駅から多くの観光客に混ざりながら遊歩道歩き。
途中、乗越浄土に向かう八丁坂から山歩きスタート!観光客もぐ~んと少なくなり一気に高度を上げます。
乗越浄土に着くとあたり一面のガス、風も強くとっても寒い…。レインウェアーを着込み、宝剣山荘をすり抜け中央アルプスの主稜線を中岳・駒ヶ岳方面に進みます。
とは言っても、たいしたアップダウンもなく中岳ピークへ、そして駒ヶ岳山頂山荘を抜け、あっという間に木曽駒ケ岳のピークに到着します。でもガスはまだまだ晴れない…少し残念です。
とても寒いので温かいラーメンを作って昼食タイム。
ガスの切れ間からたまに見える青空に期待して、宝剣山荘方面に引き返します。
さぁ~次に目指すは『宝剣岳:2,931m』です。ここは岩峰で、クサリ場や岩稜のヤセ尾根があるので慎重に歩きます。↑のアップ画像のようにガスがかかっており下があまりよく見えないので、高所の恐怖心はあまりなくちょうど良かったです。(山頂に数人の人がいますが分かりますか?)
ただ、前々日に涸沢岳・北穂高岳間のルートを経験しているだけあって、難なくこなせました。山頂には祠があり大岩が立ってます。大岩の上が実質の山頂なのでしょうが、危険なので登るのは止めましょうね。
宝剣岳一帯の岩稜を抜けると穏やかな稜線歩きになります。極楽平を目指し歩いていると、そこから急激に天候が回復してきました♪ 極楽平から千畳敷ロープウェイの駅までのんびり高度を落として、今回のアルプス山行はすべて無事に終了しました。
一昨年、近所の小さい山や箱根から始めた山歩き、昨年は丹沢山塊をくまなく歩いてみた。そして今年は富士山もアルプスも経験できた。アルプスの山に来るのはまた来年になってしまうのだろうけど、是非またアルプスの山を歩いてみたいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>もうぞうさん
そうですね、息のなが~い山歩きを目指して!
意外に山に対してどんどん興味は増しているようなので、
まだまだ大丈夫だと思います☆
またしばらくは丹沢を含めた近所の山に遊んでもらいますが、
来年、またアルプスに挑戦してみようと思います♪
もうぞうさんのようになれることを目標に頑張りますよぉ↑
投稿: hide | 2007年9月24日 (月) 17時31分
ホントすごいスピードだと思います。
ただあまり早すぎて、「もうやめた」とならないで、長く続けて欲しいと思います。
私はゆっくりですので、長く続いています?遅すぎるぞう!
投稿: もうぞう | 2007年9月23日 (日) 20時04分