土用の丑の日。
今日は土用の丑の日ですね。近所のうなぎ屋さんでテイクアウトしたものですが、やっぱりスーパーで売られているものよりは美味しいですね。
まぁ、贅沢を言えばうなぎ屋さんで食べたかったなぁ~^^
成長:其の120
天然ウナギの卵は未だ発見されてなく、その生態は謎が多いとされています。その一つニホンウナギの産卵場所がグアム島沖のスルガ海山付近であることが近年突き止められたようです。ウナギの卵は2~3日で孵化して仔魚レプトケファルスと呼ばれるようになりますが、その姿は親とは似つかない透明の柳の葉のような形をしているそうです。その体型ではまだ遊泳力のないため海流に乗ってただ移動するのみ、その後レプトケファルスは成長して稚魚になる段階で変態を行い、扁平な体から円筒形の体へと形を変えてシラスウナギとなりますが、体型こそ成魚に近くなっているが体はほぼ透明で全長もまだ5㎝ほどしかないそうです。そのシラスウナギは黒潮に乗って何千㎞も泳ぎ、ついには川をさかのぼります。ちなみに流れの激しいところは川岸に上陸して水際を這ってさかのぼるウナギもいるそうです。川では小動物を捕食して成長し十数年ほどかけて成熟していきますが、その後ウナギは再び川を下り産卵場へと向かうものの、その経路に関してはまだよく分かっていないのが実情だそうです。
う~ん、謎が多く非常に興味深い☆
【今日の数値】
体重61.8㎏・体脂肪率19.9%・基礎代謝量1,380kcal
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>おくさまさん
そうですよね。
さすがにウナギ1匹モノでは売ってないですよね^^;
しかもウナギの捌きって残酷な感じがしますし…
しかも自らのまな板で捌いたら、
そのまな板に杭の穴が開いちゃいますものね^^;
さすがにプロの技ですかね。
投稿: hide | 2007年8月 2日 (木) 00時49分
残念ながらウナギの1匹ものは売っていません。
市でもみんな蒲焼に作ってあってパックになっています。
一匹ものがあっても捌けないでしょうね。
多分四万十川のものです。
投稿: おくさま | 2007年8月 1日 (水) 23時04分
>おくさまさん
おくさまさんはお料理が得意ですから、
自分でさばいたりもするのですか?
四国産というと四万十川の天然モノですかね☆
投稿: hide | 2007年7月31日 (火) 23時59分
>玉井人さん
たしかに「鰻」と言う食べ物は、
きっかけ?がないと
なかなかめぐり合わないものでもありますよね。
でも、美味しいですから是非「きっかけ」作りを!!
投稿: hide | 2007年7月31日 (火) 23時57分
>もうぞうさん
やはりうなぎ屋さんからテイクアウトしただけあって、
スーパーよりはたしかに美味しかったです。
けれどうなぎ屋さんで食べられれば、
なお良しだったのでしょうね^^
投稿: hide | 2007年7月31日 (火) 23時54分
う~~~ん、美味しそう♪
我家は日曜日に市で買った四国産のうなぎを食べました。
月曜日は全員が揃わないので・・・
(結果的には日曜日も揃いませんでした)
投稿: おくさま | 2007年7月31日 (火) 22時51分
なぜか今年、我が家ではいまだに鰻を食べていません。
このまま日にちが過ぎそうです
投稿: 玉井人 | 2007年7月31日 (火) 22時20分
う~~ん
いつも食べているスーパーのとは、見るからに違いますね。
うまそう!!
投稿: もうぞう | 2007年7月31日 (火) 20時39分