研修の天敵。
研修・会議の天敵って何でしょう??それは皆さんも経験あると思う『睡魔』との戦いではありませんか?
興味のある研修なら良いんでしょうが…興味のない研修では睡魔との格闘は壮絶なものになるはずです。特に昼食後では敵わないですよね。
本日、とある有料研修に参加していたのですが、コーヒー・紅茶、飴にチョコなど口にするものが自由に飲食できたのです。
これってサービスだったのかは分かりませんが…意図的に眠気防止のためであったら素晴らしい作戦です。だって眠気防止にとっても役立ちましたから!
行儀悪いとか言う意見もあるでしょうが、研修の一番の目的は研修内容をしっかり聞いてもらうことです!なので目的を果たす方法としたら素晴らしい方策だと感じました☆
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>こじろぅ
そうだね!
何が目的で重要なのかを考えれば、
とってもいい作戦だよね!
しかも美味しいものも食べれるし♪
一石二鳥だ^^v
投稿: hide | 2007年5月19日 (土) 14時15分
>ふるまんさん
昼食後の仮眠!
これっていいですよね♪
前の支店には食堂脇にソファーがあって
少し仮眠が出来たんですよね!
ホント午後からの仕事の能率が違うんですよね。
寝ることって重要なんですね^^v
投稿: hide | 2007年5月19日 (土) 14時13分
>おくさまさん
根本的には寝不足が原因なんでしょうかね。
血液が胃に回ってしまうってのも、
分かりやすい症状ですね^^;
人間の構造って意外に単純なんですね。
投稿: hide | 2007年5月19日 (土) 14時10分
>もうぞうさん
昼過ぎの睡魔との闘いは…
みなさん同じみたいですね^^;
しかし口に物が入ってると
意外に平気なんですよ!
ガムは眠気防止にいいって聞きますもんね。
投稿: hide | 2007年5月19日 (土) 14時08分
>玉井人さん
「木魚」ってそう言う意味があったんですか。
しかしその音を聞いて眠りに入る側の人間には…
心地よい音になっちゃうんですね^^;
投稿: hide | 2007年5月19日 (土) 14時06分
『コーヒー・紅茶、飴にチョコ』まさしく…眠気防止と仮定し、いぃアイデアだと思ぃます( ^ー゜)b゛ってか、恐らくそぅであろぅとw
研修する上で何が大事か?って考えたら。。いくら講師さんの話を行儀良く聞ぃてたって…(静か。。)寝てたら(--)Zz研修の意味がなくなちゃぃます↓↓でも飴や紅茶で目的(研修内容)が果たせれば☆゛
絶対、取り入れて良ぃ!!と思ぃましたっ^^v
に、しても…ホント昼食後の睡魔には、敵ぃません(′Д`;)
投稿: こじろぅ | 2007年5月19日 (土) 14時04分
私は昼休みの食後10~15分、
仮眠できたかできないかで
午後の作業中の眠気度が違います。
仮眠とれなかった時、午後は地獄ですね。
睡魔との戦い。苦しい・・・。
「このまま負けてしまえば、どんなに楽か・・・。」
って思います。
・・・時々後ろから「わっ!」と、脅かしあったりするのも
眠気覚ましの効果ありかも。
・・・そんな楽しい職場はないか~・・・。
投稿: ふるまん | 2007年5月19日 (土) 00時03分
仕事中眠くなります。
特に午後からがだめですね。
食後は消化をするため血液が胃に多く流れて、その分、頭に回らないそうです。
そう言われれば仕方がないような気もします。
今も眠いです。
コックリしながら書いています。(;^_^A あせあせ
投稿: おくさま | 2007年5月18日 (金) 22時29分
なるほど。
グッドアイデアですな。
口が動いていれば、眠くなりにくいか?
朝方になると目がさえて、お昼過ぎると眠くなる、もうぞうでした。
投稿: もうぞう | 2007年5月18日 (金) 20時07分
よく判ります。
特に聞くだけという講習はつらいです。
わたしも10年ほど前立場上で安全運転者講習と言うのを受講したことがあります。
原則として休憩無しの4時間講習でしたから完全な「居眠り運転」の状態でした。
昔のお坊さんも、大変だったようで「睡魔」という悪魔を食べる「木魚」という想像上の動物に助けを求めたようですね。
そうです。お経を読むときにたたく「木魚」はお坊さん自身が眠らないようにするためのものなんですねえ
聞かされてるこちらはそのぶん眠くなるのはなぜでしょう?
投稿: 玉井人 | 2007年5月18日 (金) 14時32分