沖縄フード。
沖縄そばの一つ、これは“ラフテーそば”です。骨付き豚バラ肉がのっている“ソーキそば”は有名ですね。これは豚の三枚肉(ラフテー)がのっているので“ラフテーそば”なのです。
そしてこれはピィヤーシ(ヒバーチ)と言うヒハツモドキの実を粉末状にした香辛料です。香りイイ胡椒の様なもので沖縄そばにかけると美味しくなります。個人的にはお気に入り品です!
そしてお馴染み“ゴーヤチャンプルー”です。チャンプルーとは複数の具材の炒め物の事で、メイン食材の名が頭にくる仕組みですね。豆腐がメインだと豆腐チャンプルーになります。
そして沖縄のビールと言えばオリオンビールですね。そしてビールの左手前にあるクリームっぽいものは“ミミガー”と言う豚の耳をピーナツ味噌で和えたもの…名前がそのままです^^;
最後に沖縄のほとんどの自動販売機には必ずある“さんぴん茶”です。何かといえばジャスミン茶ですね☆これは爽やかな味で沖縄の気候には合っているのでしょう!
まだまだ沖縄ご当地料理はたくさんありますが、きりがないのでここでお開きとしますしますね^^;
成長:其の96
沖縄そばにはいろいろな種類があります。
沖縄本島では平打麺である場合が多い。一方、石垣島がある八重山諸島では断面が丸く、このような八重山諸島の沖縄そばを八重山そばと呼ぶ。また、八重山そばの具材にはかなぼこが入るのも特徴でもある。麺の形が異なるのは八重山そばだけで、それ以外の地域のそばは、麺の形はほぼ似たようなものであるが、それぞれに工夫がある。地域ごとにその地の名を冠して宮古そば(宮古島)、久米島そば(久米島)など、沖縄本島では名護そば(名護市)、与那原そば(与那原町)、やんばるそば(山原)などと呼ばれるものもある。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>もうぞうさん
ホテルではなかなか体験できないことを
今回の旅行で体験できました!
民宿で毎回「沖縄料理」を出してくれたので
毎日沖縄料理を食べましたよ^^v
やはり島ごとで文化も違うようで、
料理にも差が出るみたいですよ。
投稿: hide | 2007年3月21日 (水) 21時01分
>あくわひがし
サイパン・グァムに比べ割高感はあるよね。
だけど日本語が完全に通じる(当たり前だけど…)
ってトコがポイントだよね!
人とのふれあいがもっとも良かったよ^^
しかし3万円のキャンセル料は痛いね。。。
仕方なかったみたいだけどさ。
投稿: hide | 2007年3月21日 (水) 20時57分
>こじろぅ
修学旅行が沖縄なんて
時代の差を感じるなぁ…
食べることに関しては
天下一品のこじろぅさん!
さすがにメインどころは抑えてますねw
ミミガー好きとは通な感じがしなす^^
さんぴん茶はダメだよね、ジャスミンだからさ。
投稿: hide | 2007年3月21日 (水) 20時53分
ソーキそばは、食べましたね~
でもホテルでは、郷土料理より普通の料理を食べたような?
お昼は、沖縄料理を食べましたけどね。
それにしても島ごとに違うようで、なかなか奥が深いですね。
投稿: もうぞう | 2007年3月21日 (水) 19時32分
沖縄なんて豪勢やね~~。
うちも去年計画し行く寸前だったんだけど
嫁のつわりが悪化し、3万払ってキャンセル
したよ(泣)
だからいいな~~~~~~~。
投稿: あくわひがし | 2007年3月21日 (水) 16時28分
ラフテーもソーキそばもゴーヤチャンプルーもミミガーも…高校の修学旅行で食しましたwミミガーはなぜか気に入り♪友達の分まで^^;v゛
以前までは沖縄の料理は「へなちょこ…」ってイメージがありましたが(++)/実は「うまぃ!」ってことがわかりました☆゛
さんぴん茶とピィヤーシに関してはまったく知らず。。ホントまだまだたくさんの食物があるんでしょーね^^
沖縄は色々な面で興味深ぃですw
投稿: こじろぅ | 2007年3月21日 (水) 03時04分
>玉井人さん
沖縄に行ったらみなさんとりあえず注文するんでしょうね。
玉井人さんも美味しいソーキに出会えたようで
よかったです!量が多かったみたいですが…
お店によってダシの味が微妙に違うんですよね。
まぁ、こちらのラーメンと同じようなものですから…
それも当然なんでしょうね^^
ほぼ毎日“沖縄そば”を食べました!
「ソーキそば」「ラフテーそば」「八重山そば」と…
お土産までソーキそばを買ってきてしまいました^^;
投稿: hide | 2007年3月20日 (火) 23時24分
わたしは、本場のソーキそばが食べたくて沖縄に行ったとき最初に店を探しました。
うまかったのですが、量が多くて腹がきつくなったのを思い出しました。
投稿: 玉井人 | 2007年3月20日 (火) 23時13分