« ギョーザのたれの素。 | トップページ | 入浴剤。 »

2007年2月 5日 (月)

檜岳山稜。

115917 (鍋割山山頂直下より 手前:雨山・その後方:檜岳)

昨日のこと、天気予報の晴れマークに誘われ山歩きに行ってきました。コースは丹沢山塊の前衛を構える鍋割山1,272m・雨山1,176m・檜岳1,166mを中心に櫟山・栗ノ木洞・茅ノ木棚沢ノ頭・伊勢沢ノ頭・シダンゴ山・宮地山と9の山を縦走する周回ルートを歩いてきました。

気温4℃の朝7時52分に歩き始めるも数分で汗が…^^;
115922 櫟山に栗ノ木洞を越えて10時39分に鍋割山に到着!ここは人気の山だけあってワンちゃん2匹を含めたくさんの方が山頂を満喫してました。ここの「鍋焼きうどん」は有名なんですよ。

さてさて、ここからが本日のメインイベント!せっかく登ってきたのですが鍋割峠方面へ一気に高度を下げます。まぁ、これが縦走の楽しみなんですがねw
ここから茅ノ木棚沢ノ頭周辺は初級者通行注意のコース、慎重に行かなくてはと思っている矢先…足元には雪がチラホラ。
115934 115937

高さ20~30mのクサリ場は足場に雪が凍りつき、足の置き場に迷う…しかもそのクサリ場の着地地点はヤセ尾根で両側に沢が落ち込んでいる…おかげで高さは何倍にも感じるし、そのヤセ尾根も凍り付いてる…
いったい何なんだ??と、いい緊張感に包まれました。

その後も北斜面の尾根登りが続く…
雨山に檜岳、そして伊勢沢ノ頭と続くも、ヤセ尾根とは違い広い尾根道で積雪は気にならず雪山歩きを楽しめました!
115943 115952

ストックもアイゼンも持っていない…しかもトレッキングシューズも低山ハイク用と多少の心に不安はあるものの、気持ちを引き締めて歩く歩く!!

足に疲労感が漂い始めた夕刻、8つ目の山「シダンゴ山」へ到着。時間も時間で山頂には人っ子一人いず…寂しさはあったが山頂を独占した感じで気持ちよかったです。
ここからは今日歩いた山々が一望できました。下のアップ画像でチョコッと編集してみました(ルートは左上の櫟山から右上、左下の秦野峠へ)のでよかったらご覧ください。
Photo_7 Photo_8

Photo_9 115964_1

コースガイド10時間のルートを7時間42分で歩いてきました☆昨年の「蛭ヶ岳」「菰釣山」の日帰りに次ぐ長丁場に
『あ~疲れたぁ~』って叫んだら
心身ともにリフレッシュして満足感が溢れてきました^^v

|

« ギョーザのたれの素。 | トップページ | 入浴剤。 »

コメント

>Fjirouさん

時間との勝負だったんですよ…
正直、少し不安でした^^;
だけど歩きとおした時の
達成感・満足感・充実感は
翌日の仕事の糧になるんですよね!
だから止められないのかもしれません。
しかし普段はこんなに歩きませんよ^^;
たまにです!

投稿: hide | 2007年2月 6日 (火) 23時32分

>もうぞうさん

久しぶりの長丁場でした。
東・南斜面には雪がまったくないのですが、
北・西斜面には雪がたんまり積もってます。
尾根道や稜線を歩いてると、
くっきり分かれているのが分かります。
私は逆に新潟の山に登ってみたいです☆

投稿: hide | 2007年2月 6日 (火) 23時27分

hideさん こんばんは
10時間コース、8時出発で標準で18時
休憩時間を入れたら、真っ暗けですよ~!
私には、とても出来ませ~ん。
hideさんの脚は凄いですね~、おどろきです。
私はそんなに歩けないけれど
山歩きをした後の満足感と言うか充実感は、本当に
良いですね。
丹沢の方も歩いて見たいのですが、まだだいぶ先の
事だと思います。

投稿: Fjioru | 2007年2月 6日 (火) 20時38分

スゴイ長丁場ですね。
私はもう無理ですが、それに雪まであるとは、驚きです。
関東の山にも行ってみたいです。

投稿: もうぞう | 2007年2月 6日 (火) 07時27分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 檜岳山稜。:

« ギョーザのたれの素。 | トップページ | 入浴剤。 »