« Standardな剥き方。 | トップページ | ハンバーグ。 »

2006年12月16日 (土)

菰釣山。

_1133 (善六ノタワより am6:41)

今日は丹沢を代表する山でただ一つ残ってた『菰釣山1348.2m』へ出かけてきました。

標高こそ高くはないが、神奈川県側からのアプローチが悪い…今日は覚悟を決めて日帰りピストンで往復22.8㎞を歩くことに。スタートはいつも西丹沢の拠点となっている西丹沢自然教室でam5:45出発。

_1114 _1122

_1120 _1125

歩き始めは真っ暗…ライトを片手に沢歩きから始まる山歩きなのですが、どこに丸木橋が架かっているか暗くて分からない。
尾根道や稜線伝いであればなんとなく道が分かるけど、沢歩きではどこが道だかさっぱりわからない…ゆっくりライトで周りを照らしながら目印・案内表示・踏み跡を探していく。10月1日に畦ヶ丸へ登った時と同じルートであるためなんとなく記憶をたどる、まったくの初めてではコースアウトは確実でしたね。

_1134 前回約3時間かかった畦ヶ丸まで1時間50分で到着!ここまで4.8㎞でまだ半分も来てない…
ここから「モロクボ沢ノ頭」「大界木山」「城ヶ尾山」「中ノ丸」「ブナ沢ノ頭」と5つのピークを越えて目的地「菰釣山」へ到着。

_1141 _1142

あんなに晴れてた天気がどこへやら??一気にガスがかかり視界ゼロ。せっかく富士山がきれいに見えていたのにもったいない…

_11556 冬至近くで日の入りも極端に早いこの時期、早く下山しなければまた真っ暗になってしまう…
それだけは避けようと必死に昇り降りを繰り返しながら稜線を歩いてく。

そんなこんなでpm4時05分に無事明るいうちに下山しマイカーが出迎えてくれました。

帰りに立ち寄った西丹沢自然教室の管理人と話をしたのですが、菰釣山はコース内容から通常12時間20分の行程で1泊2日が普通、日帰りピストンは立派だと言ってくれました^^v

今年の8月5日からはじめた丹沢山塊、134日目にして丹沢を代表する10の山のピークを踏むことが出来ました!
今年の目標はかろうじて達成☆よかったよかった♪

成長:其の79

丹沢の山名(ピーク)を形で分類すると、△△岳、△△山、△△ノ峰、△△丸、△△ノ頭、他、分類に当てはまらない雑多なものとなる。この内、△△岳、△△山、△△ノ峰は山名として普通のものである。△△丸は、檜洞丸、畦ヶ丸、大丸、小丸(鍋割山の東方)がある。△△ノ頭は、固有の名称を持たない峰を沢の名を借りて呼ぶもので本間ノ頭、モロクボ沢ノ頭、棚沢ノ頭などがある。(本間沢、モロクボ沢、棚沢からなど)
他には表尾根の岳ノ台、ニノ搭、三ノ搭、新大日、木ノ又大日。大倉尾根の花立。搭ノ岳から北に日高(ひったか)、竜ヶ馬場(りゅうがばんば)。檜洞丸の北西に大笄(おおこうげ)、小笄(ここうげ)。姫次(ひめつぐ)から西に袖平(そでひら)、風巻(かざまき)。大山三峰山の北に鍋嵐(なべわらし)。鍋割山の南に栗ノ木洞(くりのきどう)。栗ノ木洞から西に谷を渡り檜岳(ひのきだっか)。

|

« Standardな剥き方。 | トップページ | ハンバーグ。 »

コメント

>ふるまんさん

いやぁ~
久しぶりの筋肉痛でしたね^^;
最近でこそ症状が出るのが翌日ですが、
昨年までは2・3日後でしたよ…
今日もまだ痛いですがё
ただ今、体内で筋肉作成中ですねw

投稿: hide | 2006年12月18日 (月) 22時25分

hideさん、お疲れ様でした~。
普通、一泊二日のところを日帰りなんて、すごいですね。
更に、筋肉痛が出たのが翌日ですか!?若い!!
年を取ると筋肉痛は2,3日後に
出たりしますからね~(私か・・・)。

投稿: ふるまん | 2006年12月18日 (月) 20時14分

>Fjirouさん

そう、日の短さが心配だったんですよ。
けど無事に達成出来てよかったですw
しかし日帰りペースのおかげで副産物が…
そう筋肉痛に見舞われました^^;
まぁ、これでまた筋肉がついたかな?

投稿: hide | 2006年12月17日 (日) 21時59分

>もうぞうさん

そうですよね。
これから夜を迎え暗くなるよりも、
夜明け前の暗さの方が気持ちに余裕ができますもんね。
時間が経てば明るくなってきますからw
これからもこのスタイルで頑張ります!

投稿: hide | 2006年12月17日 (日) 21時53分

hideさん こんばんは
西丹沢自然教室から菰釣山のルートをカシミールで
確認しましたが、すごい距離じゃないですか!
冬場、日の短い、この時期に単独でロングコース
を歩いて来るなんて凄いですね~。
帰ってきた時間が16時5分でしょ
何かあったら、またライトを使うところですよね。
私も単独歩きが多いのですが
ちょっと長いかな~と思う時は、5月頃に行く事に
しています。

投稿: Fjirou | 2006年12月17日 (日) 20時31分

山は、早出早帰りが鉄則ですね。
それにしても暗いうちから、長い距離、頑張りましたね~

投稿: もうぞう | 2006年12月17日 (日) 10時12分

>あくわひがし

今日は4時起き、特別だよw
真っ暗の中を歩くのは怖いよ^^;
夜明け前はさびしいけど、
日の出を見ると感動するぞぉ☆

投稿: hide | 2006年12月16日 (土) 22時52分

朝の早くからがんばってるな~。
その時間寝てたよw
なんか夜明け前ってさびしい感じしない?
オレ、昔からそうなんだよな~。

投稿: あくわひがし | 2006年12月16日 (土) 21時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菰釣山。:

« Standardな剥き方。 | トップページ | ハンバーグ。 »