« 気圧。 | トップページ | しらすを追い求めて。 »

2006年11月 2日 (木)

右にならえで。

Ref1150335342_200 連日、飲酒運転の事故が絶えませんね…
みんなやってはいけないことだと知ってはいるものの、人間の意志はかなり弱い…
何かしらの制裁を与えることは有効な手段ですね。

私の会社でも社会の流れにあわせて飲酒運転・酒気帯運転者に対して『懲戒解雇』処分の就業規則へ改定しました。今までは諭旨解雇の対象だったのですが、処分が重くなりました。

飲酒運転はしてはいけないこと。
当たり前のことが当たり前に出来るようになりたいですね。

成長:其の69

法律上の用語ではないが「懲戒解雇」より緩やかな制裁として「諭旨解雇」(ゆしかいこ)がある。これは懲戒解雇に相当するが、本人が懲戒事実に関して深く反省しているのでこれを承諾するという意味であり、その上で使用者側の懲戒解雇を実施するに当たってのデメリットや労働者側の不利益の被り方を低くする処置として行なう解雇である。

|

« 気圧。 | トップページ | しらすを追い求めて。 »

コメント

>玉井人さん

そうですよね!
今の技術ではすぐに出来るようですし、
欧米では実用されているみたいですもんね。
自分が飲酒事故に巻き込まれたらたまりませんから、
是非とも実用するべきだと思いますね。

投稿: hide | 2006年11月 3日 (金) 23時57分

>ふるまんさん

そうなんですよね。
飲酒運転での事故は、
自分だけでは済まないことが多すぎます。
ましてや他人を危めてしまっては、
他人も自分も取り返しが付きません!
ホント羽交い絞めをしてもタクシーに
押し込めなくてはいけませんね。
うちの就業規則には飲酒運転車の同乗者や
車で来ているのを知っていて一緒に酒を飲むことも
両方とも懲戒解雇の対象になりましたよ。
ちなみにステッカーはどこで配られているものかは、
分かりません…です。

投稿: hide | 2006年11月 3日 (金) 23時53分

やはり、アルコールを検知すると動かなくなる車を当たり前のものにしない限りなくならないでしょうね。

投稿: 玉井人 | 2006年11月 3日 (金) 19時07分

ホント、飲酒運転はいけません。でも・・・本人は
「大丈夫!大丈夫!」って、思っちゃうのかな・・・。
お連れの方たちが、その場合羽交い絞めにしてでも、
運転しようとしてる人を止めて、
タクシーに乗せてやらないと・・・。
忘年会シーズンも近付いてきますし
より、一層注意ですね。
ところで、写真のステッカーはどこかで配られてる
ものですか?かわいらしいですね。

投稿: ふるまん | 2006年11月 3日 (金) 17時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 右にならえで。:

« 気圧。 | トップページ | しらすを追い求めて。 »