« MR2。 | トップページ | 再検査。 »

2006年11月23日 (木)

大菩薩嶺。

_973 (雷岩より賽ノ河原方面)

今日は車を走らせ3時間…箱根を越え、籠坂峠を越え、御坂峠を越え、やっとたどり着いた山梨県甲州市にある日本百名山『大菩薩嶺2,057m』のピークを踏みに行ってきました。

天気予報はいたって雨。。。
しかし前回の山歩きから20日以上が経過してしまい、ブランクが空きすぎたため悪天候かまわず決行したしだいですw
やはり普段の行いがよいせいか、朝から明るい曇り空が広がり雨の気配はない!それどころか途中からは薄日も差しはじめて天気はまずまずです^^

まずは唐松尾根から大菩薩嶺へ途中の雷岩からは↓
_952 _954

雪をかぶった富士山に南アルプスの広がりを感じることができ、明日からの英気を再注入完了!!
でもでも、ふもとで気温7℃だったためピークではさらに寒さが身に凍みる…さっそくガスでインスタントラーメンを作り暖かいお茶を沸かし身体を温めました☆

そこからは賽ノ河原へ向かい大菩薩峠へ、そして熊沢山を越えて石丸峠へと笹っ原の稜線を気持ちよくプチ縦走…
久しぶりの割にはなかなか身体が順調!

明々後日に予定している北丹沢の大室山~加入道山のウォーミングアップには最適な山歩きでした!

成長:其の74

大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい)は山梨県にあり、奥秩父山塊の南端となる連嶺。
黒川鶏冠山を北端に大菩薩嶺、大菩薩峠、小金沢山、湯ノ沢峠を経滝子山に至る山々。

|

« MR2。 | トップページ | 再検査。 »

コメント

>阿久和東

今度の予定日である日曜日は、
雨が降るみたいなんだよね。
さすがにこの季節、雨が降るとつらいんだな^^;
行けそうなら行ってみるよ!

投稿: hide | 2006年11月25日 (土) 00時55分

>もうぞうさん

日本全国に魅力を感じる山々は沢山ありますよね!
来年は神奈川県外にどんどん出て行き、
魅力ある山を少しでも多く登ってみたいです^^
もうぞうさんも機会がありました丹沢においでください☆
さらに遠くなってしまいますが…^^;

投稿: hide | 2006年11月25日 (土) 00時53分

遠いとこまでアップだな~。
土日の報告待ってるよ。

投稿: 阿久和東 | 2006年11月24日 (金) 22時17分

行きたい山の候補にいつも上がってますが、なかなか遠くて行けません。

投稿: もうぞう | 2006年11月24日 (金) 20時57分

>ふるまんさん

知らない間に富士山がお化粧をしてましたよ☆
なかなかきれいな風景でしたw
ふるまんさんもイモ堀したんですか!
お~楽しそう!!
小学校の行事でやって以来やってないですね。
そのイモはどうするんですか?
やっぱり焼きイモですかねぇ^^v

投稿: hide | 2006年11月24日 (金) 20時18分

今日は雨、と予報では言ってましたが、
こちらでも曇り空でしたので、畑のイモ掘りができました。
お互い雨が降らずよかったですね♪

「雪をかぶった富士山」の画像、なんか絵画のようですね。
いつも山を登る度、綺麗な景色に出会えるって
すごく英気が養えるんでしょうね。

投稿: ふるまん | 2006年11月24日 (金) 00時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大菩薩嶺。:

« MR2。 | トップページ | 再検査。 »