« 北西丹沢。 | トップページ | 横浜。 »

2006年11月30日 (木)

蛍の光。

日本人の脳裏に焼きついている音楽はたくさんある。

Hotaru1501 無意識に意味を持ち万人が同じことを理解する音楽と言えば『蛍の光』と言う曲がある。これはもともとスコットランド民謡らしいが、日本では卒業式に別れの歌として歌われていますね。

http://classic-midi.com/midi_player/uta/uta_hotaru.htm
http://utagoekissa.web.infoseek.co.jp/hotarunohikari.html

しかし…買い物途中にこの『蛍の光』が流れてくると焦りませんか?そうです、この『蛍の光』は閉店時に流れるメロディであることを皆認識しているからですね。ではナゼ??誰に教わることもなくこの曲を聴くと閉店が近いと認識するんでしょう?
とっても不思議です。

このように音楽で何かのメッセージを伝える曲って他にもあるのでしょうか?また、海外にもあるんでしょうかね?

成長:其の76

阪神タイガースの公式戦にて、相手チームの投手が途中降板する際に応援バットを左右に振って厳かに「蛍の光」を合唱し、その直後にテンションをあげて六甲おろしを続けて歌う応援パターンがある。しかしいろいろな賛否両論があり、今年の7月頃からタイガースが優勢であるときのみにやる応援パターンに切り替わった経緯がある。

|

« 北西丹沢。 | トップページ | 横浜。 »

コメント

>ふるまんさん

「♪チャラララララ~」
おっ!!手品ですね!!!!
キャラ的には「ナポレオンズ」です^^;
なるほど…ありますねぇ~w

投稿: hide | 2006年12月 3日 (日) 22時25分

カゼ治ってよかったですね。
私もちょこっとノド風邪にやられてましたが、
快方に向かっております。
さて、「音楽で何かのメッセージを伝える」・・・
思いついたのは「オリーブの首飾り」を聴くと
「お!手品が始まるのか!?」と
ワクワクしちゃうことですかね~。

投稿: ふるまん | 2006年12月 3日 (日) 21時01分

>玉井人さん

スコットランド民謡が韓国の国家だったとは…

へえ、へえ、へえ、へえ、へえ、
へえ、へえ、へえ、へえ、へえ、
へえ、へえ、へえ、へえ、へえ、
へえ、へえ、へえ、へえ、へえ。

です!!

投稿: hide | 2006年12月 3日 (日) 00時58分

トリビアから、

「韓国の国家の曲は何年か前まで蛍の光だった、今では卒業式にしか使わない」

へえ、へえ、へえ!

こんなのはどうでしょうか?

投稿: 玉井人 | 2006年12月 2日 (土) 19時40分

>阿久和東

風邪は完治したぞぉ!!
早めのケアーが良かったw
宮ケ瀬のツリーかぁ~
もうそんな時期なんだね、
大渋滞しそうだぁ。。。
でもきっと喜ぶよね!

投稿: hide | 2006年12月 2日 (土) 00時14分

風邪大丈夫か~。
明後日は朝から宮ヶ瀬にツリー見に行く予定。
子供が喜びそうだからさー。

投稿: 阿久和東 | 2006年12月 1日 (金) 22時11分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蛍の光。:

« 北西丹沢。 | トップページ | 横浜。 »