« 畦ヶ丸。 | トップページ | 越前岳。 »

2006年10月 2日 (月)

奥の細道。

_002_1 今、流行っているそうで私も購入してみました。

「えんぴつで奥の細道」は読んで字の如く、芭蕉のことばを読みながら書き写していくと言うもの。
ただ読むだけでなく書き写すと言う作業で脳も活性化されるようで、そこが人気となっているみたい、ニッポン放送のラジオでも紹介されてましたよ。

最近はホントに字を書く機会が少なくなりました。これを期に上手な字も習得できればとチャレンジしてみます!
だって、「字」がキレイだと得することが多いと思いませんか?

やっぱり書くなら鉛筆ですよね、シャーペンじゃ味気ないし…
ちなみにこの本の影響で、鉛筆の売上高も好調らしいですよ!

成長:其の61

【奥の細道】とは…
元禄2年(西暦1689年)の早春に東京・深川を出発、日光・平泉を巡って日本海へ、金沢を経て大垣に至るまでの160日大行脚のこと。

|

« 畦ヶ丸。 | トップページ | 越前岳。 »

コメント

>玉井人さん

たしかに鉛筆を使わなくなった今、
鉛筆を削ると言う動作も見なくなりましたね。
私の年代でギリギリではないでしょうか?
きっと今の親は危ないからと言って、
子供がナイフを使うことを
禁止したりしてしまってることも多いでしょうね。
残念なことだと思いますがね…

投稿: hide | 2006年10月 4日 (水) 23時40分

鉛筆をナイフなどで削るということもやらなくなったんじゃないでしょうか。
私は、鉛筆をナイフで削るのが好きでたまにやってます。
なんとなく落ち着くんですよ。これが

私の村の道にはあちこちに「新奥の細道」の杭型の看板が立ってるんですよ

投稿: 玉井人 | 2006年10月 4日 (水) 22時04分

>おくさまさん

そうなんですよね!
字ってまったく書かなくなりましたよね。
おかげで読めるけど書けない字が多くて…
きっとみなさんも同じでしょう。
キレイな字をなぞって書いて、
脳の若返りをはかってみますね!
面白かったらまた記事にします。
そうしたら是非、試してみてくださいねw

名前を間違えて返信してしまいすみませんでした。
ごめんなさい。
以後、気をつけます。

投稿: hide | 2006年10月 4日 (水) 18時30分

知ってるよ。
綺麗な字書くよね。
君の字はなんとなく覚えてるよ。
あ、でも勘違いかも・・・。

投稿: 阿久和東 | 2006年10月 4日 (水) 12時08分

>阿久和東

俺の字思い出せるの??
大学では字を書く機会がなかったような…^^;
だから、俺も阿久和東の字を見たことないような気が。。。
だって同じくノートとってなかったジャンw
ゆうすけの字がとってもキレイなんだよ!
知ってた?

投稿: hide | 2006年10月 3日 (火) 23時06分

ほんと、字を書くこと少なくなりましたね。
毎日伝票を少し書くのが関の山。

これ、流行っているそうですね。
暇があったらやりたいですが、なかなか・・・
「鉛筆」と言うところがいいですね。
ボールペンは書きにくくて。
字も上手になりたいです。下手な字は恥ずかしい(^^;

投稿: おくさま | 2006年10月 3日 (火) 20時05分

七厘のことサンキュー。
字か~。君の字が思い出せないw
なんとなく覚えてるのだが・・・。
ちなみにオレの字は覚えてますか?
会社でも綺麗だと評判です(泣)

投稿: 阿久和東 | 2006年10月 3日 (火) 13時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥の細道。:

« 畦ヶ丸。 | トップページ | 越前岳。 »