« どこもかしこも… | トップページ | トランプ。 »

2005年12月25日 (日)

年末の決まりごと。

今日はこの時期の決まりごとをした日でした。

_265 ①【大掃除】形から入る私はありとあらゆる道具&洗剤を調達!まずは空調関係から、キッチンの換気扇を分解して洗剤漬け。その次は部屋・風呂場の空調フィルターなんですがコレがすごい!!よくこんな環境にいたなと思うほど黒くなってました…。その後はガス線を抜いてガスコンロを外してレンジ周りに水周り、排水パイプにお風呂の給湯パイプ、窓ガラスに網戸と照明器具など気がつくところをかたっぱしから磨き徹しました。

_26111 ②【お歳暮】夕方から両実家にお歳暮を贈りに行って来ましたよ。とは言ってもお互いの実家へ行くのですから、結局は何か食料品などを貰ってきてしまうのであって、どっちが贈り物をしているのかが分からなくなってしまうのが事実なのです…しかし実際はその貰い物が非常に助かっているのも事実なんですよね…(笑)

まぁ、これでスッキリと「環境」も「気分」も新年を迎える準備は整ったってことですね!

成長:其の44

初めてお歳暮を贈りました、世間では常識なのかもしれませんが贈った事のない人は当然知らないことですよね。一緒に成長しましょう!

贈る時期 お正月の準備を始める12月初旬から12月25日ぐらいまでに。遅れる場合、年末ギリギリに贈るよりも、「お年賀」にしてしまった方が良いです。
誰に贈るか 両親、義父母、仲人、親類、上司、会社関係などです。自分でよく判断して贈りましょう。塾は必要ないようですが、お稽古ごとは贈るケースが多いです。
金額 3千円~5千円くらいが一般的です。
ふさわしくない商品 贈ると失礼にあたる品物「踏みつける」という意味の履物類。時計や筆記用具類は「勤勉奨励」の意味があり、目上の人に贈るにはふさわしくない品物とされています。
お歳暮が遅れてしまった時 12月31日を過ぎ、お歳暮が年内に届けられない場合、「お年賀」として贈ります。

|

« どこもかしこも… | トップページ | トランプ。 »

コメント

>玉井人さん

まさしくそれがベターですね。
成長しました!
選ぶ手間が省けるのもグーです。

投稿: hide | 2005年12月28日 (水) 00時36分

我が家では妻の実家にお歳暮をするときは妻が「何がほしいの?」て、聞いてから買って行きますよ

そのほうがお互いに無駄がなくていいもんですしね

投稿: 玉井人 | 2005年12月26日 (月) 22時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年末の決まりごと。:

« どこもかしこも… | トップページ | トランプ。 »